2015佐賀県立高校一般入試志願倍率(途中経過)
2015年02月26日
昨日(2/25)、佐賀大学など、国公立大学2次試験(前期)が行われましたが、受験生のみなさん、お疲れ様でした!
まだ、今日まで入試という受験生や、中期、後期日程も受験だという受験生もいらっしゃると思いますので、健康に気を付けて、最後まで頑張ってくださいね!

さて、大学受験に続いては、高校入試に関してですが、昨日、佐賀県立高校一般入試の志願倍率が、公表されましたね!
(ただし、最終倍率は、3月4日に公表予定だそうです)
平成27年度佐賀県立高等学校入学者選抜一般選抜試験志願状況をお知らせします
(2015.2.25佐賀県HPリンク)
佐賀東 1.09倍 (昨年最終倍率1.09倍)
佐賀西 1.33倍 (昨年最終倍率1.24倍)
佐賀北 (普通科) 1.52倍 (昨年最終倍率1.59倍)
致遠館 (普通科) 1.27倍 (昨年最終倍率1.32倍)
(理数科) 1.44倍 (昨年最終倍率1.03倍)
>なお、一般選抜試験については、今後、志願変更ができる制度になっておりますので、志願変更後の確定値については、3月4日(水曜日)に改めてお知らせします。<
と書かれているとおり、まだ途中経過の志願倍率ですが、致遠館理数科が、昨年よりやや高めというぐらいで、他校は、昨年とあまり変わりませんね!
まあ、今後、志願変更が行われるとしても、それほど大きく変わることはないでしょうね!
ただ、先日の特色選抜試験の6倍、7倍という高倍率に比べれば、志願倍率もかなり低いのですから、この一般入試で、がっちり合格をつかんでほしいと思います!
しかし、1.4、1.5倍と倍率が低いとはいえ、不合格になる受験生がいるのも事実なので、
「落ちたら、どうしよう・・
」
と不安に思う受験生もいるでしょうね・・
毎年、そういう生徒はいますが、数年前、当時200人の定員の高校に、志願者が204人ということがありました!
合格者は200名で、不合格者は4名、倍率で言えば、1.02倍です。
楽勝!と言っても過言ではありません! しかし、ある受験生が、
「先生、自信がありません・・
落ちるかもしれません・・
」
重吉「はあ? こんなの落ちるわけないやん! 大丈夫、合格するよ!
」
「でも、4人は落ちるんですよ! 私が落ちる4人のなかに入るかもしれないじゃないですか・・
」
その生徒は、点数の良くない科目や苦手な科目などはありましたが、全体的に見れば、普通の成績の生徒で、どうしようもなく成績が悪いということではなかったので、講師の私から見れば、合格するのは間違いないと思っていたのですが、いろんなプレッシャーのため、不安でしょうがない受験生はというのは、いつもいるものですね・・・
そこで、そんな不安を吹っ切らせるために、
重「大丈夫、大丈夫! 4人ぐらいなら、当日、風邪で休むから、当日、受験すれば全員合格や! だから、君も風邪ひいて休まん限り、合格やから、心配すんな!」
「本当ですか、先生!? でも、4人も休まないんじゃないですか?」
重「休む、休む! 心配すんな! 先生が保証する!
」
と言ったところ、完全に納得したとまではいきませんでしたが、少しは元気になって、入試日まで、しっかり勉強してました!
その後、その生徒は、無事合格しました!
(入試当日、4人休んだかどうかは、知りませんが・・
)
まあ、200人合格で、4人しか落ちないのですから、それなりの学力がある生徒が普通に受ければ、合格するのは当たり前です。
が、受験のプレッシャーによって、その「普通に受ける」ができない受験生もいるんですね。
しかし、倍率ばかり見ても、何も変わらないどころか、悪い方に考えることが多くなりますから、とにかく少しでも勉強しましょう!
受験生なのだから、勉強するのは当たり前と思うかもしれませんが、プレッシャーや不安で、勉強が手につかず、さらに悪い方に考え込んだり、ゲームやマンガなどに逃げ込む・・という悪循環に陥る受験生もいますから、その状態は避けなければなりません。
ですから、プレッシャーや不安で、勉強する気になれないならば、苦手科目はやらずに、漢字や計算、暗記科目など、簡単にできることや得意な科目や単元を勉強して、少しずつ自信を深めていきましょう!
そうすれば、自信が増して、苦手な科目も勉強して、合格に近づこうというやる気や勇気もわいてくることでしょう!!
いずれにせよ、もう少しの辛抱ですし、自分だけでなく、周りの同級生たちも合格目指して努力しているのですから、最後まで頑張って勉強していきましょう!!


*「受験部」では、今年の神奈川県立高校、東京都立高校の数学入試問題を解いていますので、受験生のみなさんは、チャレンジしてみてくださいね!!
神奈川県公立高校入試2015数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.17「サクラさく受験部47」リンク)
東京都立高校入試2015数学「1」を解いてみよう!
(2015.2.25「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村

まだ、今日まで入試という受験生や、中期、後期日程も受験だという受験生もいらっしゃると思いますので、健康に気を付けて、最後まで頑張ってくださいね!


さて、大学受験に続いては、高校入試に関してですが、昨日、佐賀県立高校一般入試の志願倍率が、公表されましたね!

(ただし、最終倍率は、3月4日に公表予定だそうです)
平成27年度佐賀県立高等学校入学者選抜一般選抜試験志願状況をお知らせします
(2015.2.25佐賀県HPリンク)
佐賀東 1.09倍 (昨年最終倍率1.09倍)
佐賀西 1.33倍 (昨年最終倍率1.24倍)
佐賀北 (普通科) 1.52倍 (昨年最終倍率1.59倍)
致遠館 (普通科) 1.27倍 (昨年最終倍率1.32倍)
(理数科) 1.44倍 (昨年最終倍率1.03倍)
>なお、一般選抜試験については、今後、志願変更ができる制度になっておりますので、志願変更後の確定値については、3月4日(水曜日)に改めてお知らせします。<
と書かれているとおり、まだ途中経過の志願倍率ですが、致遠館理数科が、昨年よりやや高めというぐらいで、他校は、昨年とあまり変わりませんね!
まあ、今後、志願変更が行われるとしても、それほど大きく変わることはないでしょうね!
ただ、先日の特色選抜試験の6倍、7倍という高倍率に比べれば、志願倍率もかなり低いのですから、この一般入試で、がっちり合格をつかんでほしいと思います!

しかし、1.4、1.5倍と倍率が低いとはいえ、不合格になる受験生がいるのも事実なので、
「落ちたら、どうしよう・・

と不安に思う受験生もいるでしょうね・・
毎年、そういう生徒はいますが、数年前、当時200人の定員の高校に、志願者が204人ということがありました!
合格者は200名で、不合格者は4名、倍率で言えば、1.02倍です。
楽勝!と言っても過言ではありません! しかし、ある受験生が、
「先生、自信がありません・・


重吉「はあ? こんなの落ちるわけないやん! 大丈夫、合格するよ!

「でも、4人は落ちるんですよ! 私が落ちる4人のなかに入るかもしれないじゃないですか・・

その生徒は、点数の良くない科目や苦手な科目などはありましたが、全体的に見れば、普通の成績の生徒で、どうしようもなく成績が悪いということではなかったので、講師の私から見れば、合格するのは間違いないと思っていたのですが、いろんなプレッシャーのため、不安でしょうがない受験生はというのは、いつもいるものですね・・・
そこで、そんな不安を吹っ切らせるために、
重「大丈夫、大丈夫! 4人ぐらいなら、当日、風邪で休むから、当日、受験すれば全員合格や! だから、君も風邪ひいて休まん限り、合格やから、心配すんな!」
「本当ですか、先生!? でも、4人も休まないんじゃないですか?」
重「休む、休む! 心配すんな! 先生が保証する!

と言ったところ、完全に納得したとまではいきませんでしたが、少しは元気になって、入試日まで、しっかり勉強してました!

その後、その生徒は、無事合格しました!

(入試当日、4人休んだかどうかは、知りませんが・・

まあ、200人合格で、4人しか落ちないのですから、それなりの学力がある生徒が普通に受ければ、合格するのは当たり前です。
が、受験のプレッシャーによって、その「普通に受ける」ができない受験生もいるんですね。
しかし、倍率ばかり見ても、何も変わらないどころか、悪い方に考えることが多くなりますから、とにかく少しでも勉強しましょう!

受験生なのだから、勉強するのは当たり前と思うかもしれませんが、プレッシャーや不安で、勉強が手につかず、さらに悪い方に考え込んだり、ゲームやマンガなどに逃げ込む・・という悪循環に陥る受験生もいますから、その状態は避けなければなりません。
ですから、プレッシャーや不安で、勉強する気になれないならば、苦手科目はやらずに、漢字や計算、暗記科目など、簡単にできることや得意な科目や単元を勉強して、少しずつ自信を深めていきましょう!
そうすれば、自信が増して、苦手な科目も勉強して、合格に近づこうというやる気や勇気もわいてくることでしょう!!

いずれにせよ、もう少しの辛抱ですし、自分だけでなく、周りの同級生たちも合格目指して努力しているのですから、最後まで頑張って勉強していきましょう!!


*「受験部」では、今年の神奈川県立高校、東京都立高校の数学入試問題を解いていますので、受験生のみなさんは、チャレンジしてみてくださいね!!

神奈川県公立高校入試2015数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.17「サクラさく受験部47」リンク)
東京都立高校入試2015数学「1」を解いてみよう!
(2015.2.25「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村
明日から国公立大学2次試験!!
2015年02月24日
明日(2/25)から、国公立大学2次試験が始まりますね!

入試前日ということで、下見などもしっかりやっておいてくださいね!!
平成27年度佐賀大学一般入試(前期日程)についてのお知らせ
(2015.2.18佐賀大学HPリンク)
平成27年度九州大学一般入試(前期日程)の試験場,試験当日の暖房使用等について (2015.2.10九州大学HPリンク)
平成27年度長崎大学入試情報(長崎大学HPリンク)
平成27年度熊本大学一般入試前期日程(黒髪地区)の配置図等について
(2015.2.24熊本大学HPリンク)
もっと遠くの大学入試のために、昨日や今日から泊まり込みで行かれる受験生も多いと思いますので、気を付けて、行ってきてくださいね!!
ベストSの塾生や受験生読者のみなさまが、明日からの国公立大学2次試験で、実力を出し切って、サクラ咲く結果につながることを願っています!!


*来年以降の受験生のみなさんも、頑張って勉強しましょう!!

明日から国公立大学2次試験!来年、センター試験で足切りをくらわないために!!
(2015.2.24「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村


入試前日ということで、下見などもしっかりやっておいてくださいね!!

平成27年度佐賀大学一般入試(前期日程)についてのお知らせ
(2015.2.18佐賀大学HPリンク)
平成27年度九州大学一般入試(前期日程)の試験場,試験当日の暖房使用等について (2015.2.10九州大学HPリンク)
平成27年度長崎大学入試情報(長崎大学HPリンク)
平成27年度熊本大学一般入試前期日程(黒髪地区)の配置図等について
(2015.2.24熊本大学HPリンク)
もっと遠くの大学入試のために、昨日や今日から泊まり込みで行かれる受験生も多いと思いますので、気を付けて、行ってきてくださいね!!

ベストSの塾生や受験生読者のみなさまが、明日からの国公立大学2次試験で、実力を出し切って、サクラ咲く結果につながることを願っています!!



*来年以降の受験生のみなさんも、頑張って勉強しましょう!!


明日から国公立大学2次試験!来年、センター試験で足切りをくらわないために!!
(2015.2.24「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村
2015佐賀県立高校特色選抜試験合格発表!
2015年02月18日
昨日(2/17)、佐賀県立高校特色選抜試験の合格発表が行われましたね!

1365人、一足早く合格 県立高校特色選抜
(2015.2.18佐賀新聞HPリンク)

ベストSでも、佐賀西や致遠館に、数人の塾生が合格いたしました!
特色選抜試験に合格された塾生や受験生読者の皆様、
合格おめでとうございます!!


ところで、特色選抜試験に合格されたみなさん!
合格早々ですが、まだ受験が終わっていない同級生がほとんどですので、喜びもそこそこにして、受験勉強並か、それ以上のパワーで、高校の勉強の予習をロケットスタートで始めてほしいと思います!

なぜなら、高校の勉強内容は、中学よりもかなり難しく、ボリュームも大きいのですが、例えば、佐賀西の高1の数学は、昨年の12月ごろには、1年の範囲である数Ⅰ・Aを終え、既に、高2範囲の数Ⅱの教科書もだいぶ進んでいるぐらい、進度がとても速いので、ちょっと気を抜くと、あっという間に置いていかれるからです!
それに、毎年高校生と話すことですが、高校受験で、今までにないぐらい一生懸命勉強して合格をつかみ、喜んで、高校に進学したら、そのレベル以上に勉強するのが普通になる上に、高校の一年、一年は、中学時代よりも早く感じ、あっという間に大学受験が来ると感じるそうです!

というわけで、今は、高校合格の喜びも大きく、受験勉強から解放され、思う存分遊びたいと思いますが、今からがもっと大変になると気を引き締めて、勉強を続けてほしいと思います!
ところで、うちの塾の受験生でもそうですが、残念ながら、特色選抜試験で不合格だった受験生も多いことと思います・・
しかし、先日も、志願者倍率をご紹介したとおり、
佐賀西・・6.20倍 佐賀北 (普通科)・・7.10倍
致遠館(普通科)・・6.38倍 (理数科)・・6.50倍
と、6、7倍の高倍率で、合格者よりも不合格者の方が圧倒的に多いのですから、悲観することはありません!
3月の一般入試では、どこも1.5倍程度になりますので、そこでしっかり合格すればいいと、割り切って、一般入試に向けて、勉強を続けてほしいと思います!
以前、「受験部」でも書きましたが、2回目のミスを防いで、一般入試で合格すればいいのです!!
「テストや入試で、典型的なミス、2回目のミスをなくすには・・?」
(2014.12.15「サクラさく受験部47」リンク)
>今年、残念ながら、将棋の名人、竜王位から陥落した森内俊之九段も著書「覆す力」で、
「2回目のミスが致命傷になる」
と書かれています。
1回目のミスを反省し、2回目の大学受験では、ミスせず、本命校に合格できるよう頑張りましょう!!(^_^)v<
ちなみに、昨年の一般入試の倍率は、
国公立大学合格報告&明日、佐賀県立高校一般入試!
(2014.3.10リンク)
>佐賀市の主な高校の倍率を見てみると、
平成26年度佐賀県立高等学校入学者選抜一般選抜試験志願状況(志願変更後)についてお知らせします
(2014.3.5佐賀県HPリンク)
佐賀東 1.09倍 (定員174人 志願者数190人)
佐賀西 1.24倍 (定員224人 志願者数278人)
佐賀北 (普通科) 1.59倍 (定員167人 志願者数265人)
致遠館 (普通科) 1.32倍 (定員34人 志願者数45人)
(理数科) 1.03倍 (定員34人 志願者数35人)<
今年の特色選抜試験は、昨年よりも倍率が上がっていましたので、今年の一般入試でも、昨年よりも倍率が上がるかもしれませんが、特色選抜の6倍、7倍から比べれば、大したことはありませんので、気持ちを切り替えて、一般入試合格に向けて、ラストスパートを頑張ってほしいと思います!!



*「受験部」では、神奈川県の公立高校入試数学問題を解いています!!
一般入試合格を目指す受験生は、チャレンジしてみてくださいね!!

神奈川県公立高校入試2015数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.17「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村


1365人、一足早く合格 県立高校特色選抜
(2015.2.18佐賀新聞HPリンク)
ベストSでも、佐賀西や致遠館に、数人の塾生が合格いたしました!

特色選抜試験に合格された塾生や受験生読者の皆様、
合格おめでとうございます!!



ところで、特色選抜試験に合格されたみなさん!
合格早々ですが、まだ受験が終わっていない同級生がほとんどですので、喜びもそこそこにして、受験勉強並か、それ以上のパワーで、高校の勉強の予習をロケットスタートで始めてほしいと思います!


なぜなら、高校の勉強内容は、中学よりもかなり難しく、ボリュームも大きいのですが、例えば、佐賀西の高1の数学は、昨年の12月ごろには、1年の範囲である数Ⅰ・Aを終え、既に、高2範囲の数Ⅱの教科書もだいぶ進んでいるぐらい、進度がとても速いので、ちょっと気を抜くと、あっという間に置いていかれるからです!

それに、毎年高校生と話すことですが、高校受験で、今までにないぐらい一生懸命勉強して合格をつかみ、喜んで、高校に進学したら、そのレベル以上に勉強するのが普通になる上に、高校の一年、一年は、中学時代よりも早く感じ、あっという間に大学受験が来ると感じるそうです!


というわけで、今は、高校合格の喜びも大きく、受験勉強から解放され、思う存分遊びたいと思いますが、今からがもっと大変になると気を引き締めて、勉強を続けてほしいと思います!

ところで、うちの塾の受験生でもそうですが、残念ながら、特色選抜試験で不合格だった受験生も多いことと思います・・

しかし、先日も、志願者倍率をご紹介したとおり、
佐賀西・・6.20倍 佐賀北 (普通科)・・7.10倍
致遠館(普通科)・・6.38倍 (理数科)・・6.50倍
と、6、7倍の高倍率で、合格者よりも不合格者の方が圧倒的に多いのですから、悲観することはありません!

3月の一般入試では、どこも1.5倍程度になりますので、そこでしっかり合格すればいいと、割り切って、一般入試に向けて、勉強を続けてほしいと思います!

以前、「受験部」でも書きましたが、2回目のミスを防いで、一般入試で合格すればいいのです!!

「テストや入試で、典型的なミス、2回目のミスをなくすには・・?」
(2014.12.15「サクラさく受験部47」リンク)
>今年、残念ながら、将棋の名人、竜王位から陥落した森内俊之九段も著書「覆す力」で、
「2回目のミスが致命傷になる」
と書かれています。
1回目のミスを反省し、2回目の大学受験では、ミスせず、本命校に合格できるよう頑張りましょう!!(^_^)v<
ちなみに、昨年の一般入試の倍率は、
国公立大学合格報告&明日、佐賀県立高校一般入試!
(2014.3.10リンク)
>佐賀市の主な高校の倍率を見てみると、
平成26年度佐賀県立高等学校入学者選抜一般選抜試験志願状況(志願変更後)についてお知らせします
(2014.3.5佐賀県HPリンク)
佐賀東 1.09倍 (定員174人 志願者数190人)
佐賀西 1.24倍 (定員224人 志願者数278人)
佐賀北 (普通科) 1.59倍 (定員167人 志願者数265人)
致遠館 (普通科) 1.32倍 (定員34人 志願者数45人)
(理数科) 1.03倍 (定員34人 志願者数35人)<
今年の特色選抜試験は、昨年よりも倍率が上がっていましたので、今年の一般入試でも、昨年よりも倍率が上がるかもしれませんが、特色選抜の6倍、7倍から比べれば、大したことはありませんので、気持ちを切り替えて、一般入試合格に向けて、ラストスパートを頑張ってほしいと思います!!




*「受験部」では、神奈川県の公立高校入試数学問題を解いています!!

一般入試合格を目指す受験生は、チャレンジしてみてくださいね!!


神奈川県公立高校入試2015数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.17「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「5」を解いてみよう!
2015年02月16日
明日(2/17)、いよいよ佐賀県立高校特色選抜試験の合格発表が行われますね!
というわけで、特色選抜試験の数学の解答解説を早く終えてしまいましょう!
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.11リンク)
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「3」を解いてみよう!
(2015.2.12リンク)
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「4」を解いてみよう!
(2015.2.13リンク)
今回も、解答は、手書きの答案の画像を掲載します!
まずは、「5」相似問題で、(1)(2)(3)の6枚の画像解説です!






この(1)(2)(3)は、比較的簡単ですので、しっかり全部正解してほしいと思います。
ちなみに、(1)の証明では、
「AC // DF なので、錯覚は等しい。
∠CAE = ∠DFE 同様に、∠ACE = ∠FDE
よって、2組の角がそれぞれ等しいので、相似」
という風に、錯覚の利用によって、2組の錯覚が等しいことを証明してもOKです。
続いて、後半(4)(5)(6)の9枚の画像解説です!









おそらく、佐賀西高の特色選抜試験で合格できるかどうかのボーダー上の受験生は、「1」~「4」、「5」(1)(2)(3)までは、全問正解ペースで来ているでしょうから、この「5」(4)(5)(6)が解けたかどうかが、合否を分けると思います。
特に、(5)のBDが出せたかどうかですね。
これが出せれば、(6)の面積の相似比まで正解できる受験生も多いと思います。
ちなみに、当ブログの解答解説は、2年生以下の生徒にも分かりやすいように、いちいち相似の証明をしていますが、試験本番では、(1)以外は、証明の必要がありませんので、スピーディーに解いていってほしいと思います!

明日、特色選抜試験受験生読者のみなさまに、一足早い春が来ることを願っています!

*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村

というわけで、特色選抜試験の数学の解答解説を早く終えてしまいましょう!

2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.11リンク)
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「3」を解いてみよう!
(2015.2.12リンク)
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「4」を解いてみよう!
(2015.2.13リンク)
今回も、解答は、手書きの答案の画像を掲載します!
まずは、「5」相似問題で、(1)(2)(3)の6枚の画像解説です!

この(1)(2)(3)は、比較的簡単ですので、しっかり全部正解してほしいと思います。
ちなみに、(1)の証明では、
「AC // DF なので、錯覚は等しい。
∠CAE = ∠DFE 同様に、∠ACE = ∠FDE
よって、2組の角がそれぞれ等しいので、相似」
という風に、錯覚の利用によって、2組の錯覚が等しいことを証明してもOKです。
続いて、後半(4)(5)(6)の9枚の画像解説です!

おそらく、佐賀西高の特色選抜試験で合格できるかどうかのボーダー上の受験生は、「1」~「4」、「5」(1)(2)(3)までは、全問正解ペースで来ているでしょうから、この「5」(4)(5)(6)が解けたかどうかが、合否を分けると思います。
特に、(5)のBDが出せたかどうかですね。
これが出せれば、(6)の面積の相似比まで正解できる受験生も多いと思います。
ちなみに、当ブログの解答解説は、2年生以下の生徒にも分かりやすいように、いちいち相似の証明をしていますが、試験本番では、(1)以外は、証明の必要がありませんので、スピーディーに解いていってほしいと思います!


明日、特色選抜試験受験生読者のみなさまに、一足早い春が来ることを願っています!


*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「4」を解いてみよう!
2015年02月13日
今日も特色選抜試験の数学を解いてみたいと思います!

2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.11リンク)
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「3」を解いてみよう!
(2015.2.12リンク)
今回も、解答は、手書きの答案の画像を掲載します!
まずは、「4」一次関数の応用問題で、10枚の画像解説です!










この一次関数のグラフを利用した問題は、中2で習いますが、苦手にしている中3生というのは毎年少なからずいますね・・

文章内容から、X分後の水の量Yを求めるような(1)ア・イは分かりやすいと思いますが、グラフで表されると、それぞれの直線が何を意味しているのかわけが分からん
といった感じだと思います・・
しかし、問題条件の場面が切り変わる時間Xとその時の水の量Yが出せれば、あとは座標(X、Y)としておき、その点を結んでいけば、グラフの完成なので、グラフ問題で重要なのは、そのグラフが切り替わるいくつかの座標点ですね。
一番上のグラフで言えば、(10、60)と(20、?)、そして、グラフの最後水の量Y=0になる(?、0)の点ですね。
そして、この(20、?)のYの値や、(?、0)のX座標は、問題文をよく読めば、Y=80・・(イ)や、X=40・・(上から7枚目の写真)というのは、それほど難しくなく、出せると思います。
ただ、それでも一次関数のグラフ問題が苦手という生徒は、もっと基本的な2つの座標を通る直線の式の求め方がよく分かっていないことが多いので、そこからしっかり復習してほしいと思います!
(この問題で言えば、(1)ウ、写真で言えば、上から4枚目、5枚目の連立方程式による解法)
それから、最後の(3)の問題は、グラフを重ねると理解しやすいと思います。
その前の(2)が非常に簡単ですが、この問題では求められていない容器Bの水の量のグラフを自分で書き、次の(3)で2つのグラフを重ねられるかに、「4」の全問正解がかかっていましたね!
次の「5」が合否を分けるほど難しめの問題だったので、合格には、この「4」も全問正解がほしいと思います!!
次回、最後の「5」を解きたいと思います!!
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村


2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.11リンク)
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「3」を解いてみよう!
(2015.2.12リンク)
今回も、解答は、手書きの答案の画像を掲載します!
まずは、「4」一次関数の応用問題で、10枚の画像解説です!
この一次関数のグラフを利用した問題は、中2で習いますが、苦手にしている中3生というのは毎年少なからずいますね・・


文章内容から、X分後の水の量Yを求めるような(1)ア・イは分かりやすいと思いますが、グラフで表されると、それぞれの直線が何を意味しているのかわけが分からん

しかし、問題条件の場面が切り変わる時間Xとその時の水の量Yが出せれば、あとは座標(X、Y)としておき、その点を結んでいけば、グラフの完成なので、グラフ問題で重要なのは、そのグラフが切り替わるいくつかの座標点ですね。
一番上のグラフで言えば、(10、60)と(20、?)、そして、グラフの最後水の量Y=0になる(?、0)の点ですね。
そして、この(20、?)のYの値や、(?、0)のX座標は、問題文をよく読めば、Y=80・・(イ)や、X=40・・(上から7枚目の写真)というのは、それほど難しくなく、出せると思います。
ただ、それでも一次関数のグラフ問題が苦手という生徒は、もっと基本的な2つの座標を通る直線の式の求め方がよく分かっていないことが多いので、そこからしっかり復習してほしいと思います!

(この問題で言えば、(1)ウ、写真で言えば、上から4枚目、5枚目の連立方程式による解法)
それから、最後の(3)の問題は、グラフを重ねると理解しやすいと思います。
その前の(2)が非常に簡単ですが、この問題では求められていない容器Bの水の量のグラフを自分で書き、次の(3)で2つのグラフを重ねられるかに、「4」の全問正解がかかっていましたね!

次の「5」が合否を分けるほど難しめの問題だったので、合格には、この「4」も全問正解がほしいと思います!!

次回、最後の「5」を解きたいと思います!!

*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「3」を解いてみよう!
2015年02月12日
昨日に引き続き、今日も特色選抜試験の数学を解いてみたいと思います!
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.11リンク)
前回同様、解答は、手書きの答案の画像を掲載します!
まずは、「3」(1)資料の活用の問題で、3枚の画像解説です!



この問題は、簡単な平均の計算問題なので、全問正解してほしいですね!
次は、「3」(2)魔方陣の問題で、8枚の画像解説です!








「魔方陣の問題」と書きましたが、理論的に考えて、マス目を埋めていくことになりますが、問題文中の太郎さんや花子さんの会話文がヒントになりますね。
この問題も問題文を丁寧に読んで、よく考えれば、全問正解いけると思います!!
次回、「4」以降を解きたいと思います!!
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村

2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.2.11リンク)
前回同様、解答は、手書きの答案の画像を掲載します!
まずは、「3」(1)資料の活用の問題で、3枚の画像解説です!

この問題は、簡単な平均の計算問題なので、全問正解してほしいですね!

次は、「3」(2)魔方陣の問題で、8枚の画像解説です!

「魔方陣の問題」と書きましたが、理論的に考えて、マス目を埋めていくことになりますが、問題文中の太郎さんや花子さんの会話文がヒントになりますね。
この問題も問題文を丁寧に読んで、よく考えれば、全問正解いけると思います!!

次回、「4」以降を解きたいと思います!!

*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村
2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
2015年02月11日
今日は、建国記念日で祝日ですが、ベストSの塾の授業はありますので、塾生のみなさん、授業や自習に来てくださいね!!

さて、昨日は、県立高校の特色選抜試験でしたね!
塾生や受験生読者のみなさんの出来は、どうでしたでしょうか?
県立高入試、特色選抜に5819人挑む
(2015.2.11佐賀新聞HPリンク)
昨日の特色選抜入試を受験したみなさんには、一足早くサクラが咲いてほしいものですが
、仮に昨日の入試の手応えが良くなくても、3月の一般入試があるので、そこで合格をつかめばいいのです!
そのためにも、昨日の入試の復習をしっかりしておいてくださいね!
というわけで、今日は、昨日の特色選抜試験の数学を解いてみたいと思います!
(入試問題や解答は、今日(2/11)の佐賀新聞に掲載されています)
ところで、ブログでは、分数やルート、指数など、表現しづらいので、解答は、手書きの答案の画像を掲載しますね!
まずは、「1」の6枚の画像解説です!






中3の受験生だけでなく、学習した範囲なら、中2の生徒でも分かりやすいように、式や図形は、詳しく書いています。
この「1」は、全問正解したいところですね!
次に、「2」(1)の確率の問題で、3枚の画像解説です!



(*3枚目の「1/10(10分の1)」という解は、(ウ)の解です)
樹形図を丁寧に書けば、確実にとれる問題だと思います。
ちなみに、画像解説では、樹形図で全事象を「10通り」としていますが、
(0-1、0-2、0-3、0-4) (1-0、1-2、1-3、1-4)
(2-0、2-1、2-3、2-4) (3-0、3-1、3-2、3-4)
(4-0、4-1、4-2、4-3)
と、全事象を20通りと考えてもよく、その場合、(イ)では、和が3になるのは、(0-3)、(1-2)、(2-1)、(3-0)の4通りあるので、4/20(20分の4)=1/5(5分の1)と、画像解説と同じ答えになります。
同様に、(ウ)では、積が奇数になるのは、(1-3)、(3-1)の2通りなので、2/20(20分の2)=1/10(10分の1)となり、(エ)では、積が0となるのは、(0-1)、(0-2)、(0-3)、(0-4)、(1-0)、(2-0)、(3-0)、(4-0)の8通りなので、8/20(20分の8)=2/5(5分の2)と、やはり同じ答えになります。
次に、「2」(2)図形+二次関数の問題で、6枚の画像解説です!






この「2」(2)の(ウ)、(エ)あたりが、最初に迷う問題だと思いますが、この手の面積変化の二次方程式は、しっかり勉強してきた受験生も多いと思いますので、特色選抜試験で合格するためには、ここも全問正解できてほしいと思います!
次回、「3」以降を解きたいと思います!!
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村


さて、昨日は、県立高校の特色選抜試験でしたね!
塾生や受験生読者のみなさんの出来は、どうでしたでしょうか?

県立高入試、特色選抜に5819人挑む
(2015.2.11佐賀新聞HPリンク)
昨日の特色選抜入試を受験したみなさんには、一足早くサクラが咲いてほしいものですが


そのためにも、昨日の入試の復習をしっかりしておいてくださいね!

というわけで、今日は、昨日の特色選抜試験の数学を解いてみたいと思います!

(入試問題や解答は、今日(2/11)の佐賀新聞に掲載されています)
ところで、ブログでは、分数やルート、指数など、表現しづらいので、解答は、手書きの答案の画像を掲載しますね!
まずは、「1」の6枚の画像解説です!

中3の受験生だけでなく、学習した範囲なら、中2の生徒でも分かりやすいように、式や図形は、詳しく書いています。
この「1」は、全問正解したいところですね!

次に、「2」(1)の確率の問題で、3枚の画像解説です!

(*3枚目の「1/10(10分の1)」という解は、(ウ)の解です)
樹形図を丁寧に書けば、確実にとれる問題だと思います。
ちなみに、画像解説では、樹形図で全事象を「10通り」としていますが、
(0-1、0-2、0-3、0-4) (1-0、1-2、1-3、1-4)
(2-0、2-1、2-3、2-4) (3-0、3-1、3-2、3-4)
(4-0、4-1、4-2、4-3)
と、全事象を20通りと考えてもよく、その場合、(イ)では、和が3になるのは、(0-3)、(1-2)、(2-1)、(3-0)の4通りあるので、4/20(20分の4)=1/5(5分の1)と、画像解説と同じ答えになります。
同様に、(ウ)では、積が奇数になるのは、(1-3)、(3-1)の2通りなので、2/20(20分の2)=1/10(10分の1)となり、(エ)では、積が0となるのは、(0-1)、(0-2)、(0-3)、(0-4)、(1-0)、(2-0)、(3-0)、(4-0)の8通りなので、8/20(20分の8)=2/5(5分の2)と、やはり同じ答えになります。
次に、「2」(2)図形+二次関数の問題で、6枚の画像解説です!

この「2」(2)の(ウ)、(エ)あたりが、最初に迷う問題だと思いますが、この手の面積変化の二次方程式は、しっかり勉強してきた受験生も多いと思いますので、特色選抜試験で合格するためには、ここも全問正解できてほしいと思います!

次回、「3」以降を解きたいと思います!!

*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村