新中1生の英単語の覚え方

2016年05月18日

久しぶりに、読者の方からコメントをいただいたので、嬉しくて、コメント欄にお返事を書いていたら、長くなってしまったので、今日のブログ記事とさせていただきます!smile

ご相談のコメントはコチラshitashita

いつも面白くためになる情報をありがとうございます。

この春、息子が中学に入学しました。
英語は小学生の時何もしてこなかったので
春休みにアルファベットの大文字小文字だけ徹底的に覚えさせたレベルです。

現在、中間テストを控えていますがとにかくスペルを覚えられません。

漢字だったら間違えたらやりなおし、を1回2回繰り返せば
だいたい頭に入るのですが、単語のスペルはやりなおし練習を5回10回繰り返しても全然頭に入っていかない感じで、すっかり苦手意識を持ってしまっています(T_T)

そんなタイプのお子さんを見たことがありますか?
こんな風にするといいよ!ということがあれば教えていただきたいのですが。

Posted by みくりおママ at 2016年05月17日 23:47



新中1生の英語ですね?

例年のことですが、単語をなかなか覚えられないだけでなく、ピリオド、カンマ、クエスチョンマークをつけ忘れたり、人名、地名を小文字で書き始めたりと、なかなか英語のルールを覚えられない新中1生というのは少なくありません。

一方、漢字は、国語の勉強だけでなく、数学、理科、社会、英語や他の副教科はもちろん、部活や日常生活やマンガ、ゲームなどの遊びでも普通に目にするものなので、新しい漢字もイメージしやすいから、覚えやすいんですね。

「あの漢字に似てる!」、「あの漢字とこの漢字の組み合わせだ!」という風に。

それに比べれば、中1生にとっては、アルファベットや英単語は、まだまだ見慣れない「記号」でしかありません。
漢字と違い、日常生活でも、それほど目にしないので、意識して、繰り返し「勉強」しないと、目や頭に入ってきません。

ですから、塾でも繰り返し、同じような単語テストや文法の勉強を行います。

ところで、例年、一部の私立進学校を除いて、4月、5月の新中1生の英語の授業は、進度が遅く、5月半ばの現在でさえ、

I am ~ . You are ~. の肯定文、疑問文、否定文

This is ~ . That is ~ . の肯定文、疑問文、否定文


など、be動詞のさわりぐらいしか進んでいない学校が多いと思います。

しかし、塾では、それぐらいの範囲は、小6生の3月ぐらいに終わっており、

I like English. I play baseball. の肯定文、疑問文、否定文

He likes English. She plays the piano. の肯定文、疑問文、否定文


などの一般動詞を勉強している生徒も多くいます。

とは言っても、そこは、まだ英語に触れる時間が短い新中1生ですから、一般動詞が分かるようになったころには、be動詞を忘れている、名詞の単数・複数形を忘れている、など、前に習ったことが抜け落ちる生徒も多いですね・・confident

しかし、そんなの毎年のことですから、承知の上です!wink 
忘れているなら、戻りましょう!というわけで、また、

I am ~ . You are ~. This is ~ . That is ~ .  名詞の単数・複数形のプリントをやり直しです。

そんなことを3回も4回も繰り返している新中1生は、ザラです。 
それでも、学校の授業は、のんびり「be動詞」を進んでいるくらいですから、余裕のよっちゃんです!smile

生徒たちにも、

「どんどん進んで、忘れたら、戻って何回でもやり直す! 塾で何回もやり直したから、学校で習う時には、間違わずにできるという状態になればいいから!!」

と言って、指導しています。

そして、そんな風に、先に先に進んでいると、学校で習っていない英単語もわんさか出てきますが、何回も何回も書いているので、段々書けるようになってきますし、ピリオド、カンマ、クエスチョンマークのつけ忘れや、人名、地名を小文字で書き始めるミスも徐々になくなってきます。

進んで戻っての繰り返しにより、英語の勉強の絶対量が増え、英語の勉強という意識が高まって、英語に慣れてくるせいかもしれませんね!happy01

新中1生の英単語の覚え方
と、一件落着しそうになりましたが、中1生の英語の指導方針の説明になってしまい、肝心の「英単語の覚え方」を説明していませんでしたね・・bearing

さて、今まで書いてきたことからも分かるように、新中1生は、

「アルファベットや英単語を見慣れておらず、書き慣れておらず、英語の勉強の絶対量が圧倒的に少ない」

という状況なので、漢字のように、簡単に頭に入ってこないのだと思います。

ですから、英語を見る、書く時間を増やす必要があります。

一日一回、単語を5回、10回書くよりも、朝、夜二回、5回ずつ書くとか、帰宅して1、2回書いて、夕食後また1、2回書いて、寝る前にまた1、2回書いてなどと、1回あたりの回数が少なくてもいいので、一日複数回書いて覚える方がいいと思います。
一日に何度も英語に触れ、見慣れる、書き慣れるという方針です。

また、単語だけだと、印象に残りにくいので、「りんご = apple」を覚えるなら、

This is an apple. (これは、りんごです。)

などと、英文で書いて、英文丸ごと覚えるのもいいかもしれませんね!happy01

新中1生の英単語の覚え方
それから、古典的ですが、右のイラストのようなリング付きの単語帳を使って、何回も繰り返し、見て覚えるのもいいかもしれません。

その他、数年前に、早稲田佐賀ブログにも、いくつも英語に関する記事を書いていますので、参考にしてみてくださいね!!happy01

英単語暗記法!!
(2010.11.22「早稲田佐賀中・高絶対攻略!!」リンク)

魂のタックル英語勉強法!
(2010.11.24「早稲田佐賀中・高絶対攻略!!」リンク)

英語連想ゲーム、ギャンブル英語からの脱出
(2012.5.29「早稲田佐賀中・高絶対攻略!!」リンク)

海外留学早稲田大学生&ママさんの英語・中国語マスター法
(2012.12.5「早稲田佐賀中・高絶対攻略!!」リンク)

英単語力「ゼロ」から東大現役合格!?
(2014.5.8「早稲田佐賀中・高絶対攻略!!」リンク)


重吉自身が、中高時代に英語の勉強をサボり、英語で苦労して、大学受験で2浪したものの、浪人してから、英語を一生懸命勉強して、志望校に合格できた喜びも大きかったので、英語に関しては力が入ってしまい、今日は長くなってしまいました・・happy02

というわけで、中高生のみなさん、英語で苦労しないように、コツコツ、繰り返し、英語の勉強に力を入れましょう!!rockhappy01

重吉と一緒に勉強しませんか?happy01 ベストSのホームページは、コチラshitashita

「ベストS」 http://best-s.com/(HPリンク)

*応援のクリックをよろしくお願いします!!smile


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ
にほんブログ村<



同じカテゴリー(英語)の記事画像
佐賀県の中3英語力は、全国最下位です・・
アメリカバイデン大統領就任演説で英語の勉強をしよう!
英語勉強の基本=調べろ!覚えろ!!
今日、佐賀大附属中&佐賀市立中学校入学式!
平成28年度佐賀県立高校一般選抜試験英語解答速報!!
中3も高3も英語苦手が7割以上!!
同じカテゴリー(英語)の記事
 佐賀県の中3英語力は、全国最下位です・・ (2022-06-30 15:37)
 アメリカバイデン大統領就任演説で英語の勉強をしよう! (2021-01-22 12:04)
 英語勉強の基本=調べろ!覚えろ!! (2017-02-21 16:12)
 今日、佐賀大附属中&佐賀市立中学校入学式! (2016-04-12 11:42)
 平成28年度佐賀県立高校一般選抜試験英語解答速報!! (2016-03-08 23:56)
 中3も高3も英語苦手が7割以上!! (2016-02-06 12:13)

Posted by 重吉 at 10:01 | Comments(2) | 英語
この記事へのコメント
質問した者です。大変ていねいな回答をありがとうございます。
サイトを開いてびっくり、感動しております(T_T)
コツコツ繰り返し練習させつつ、目に触れる機会も増やすよう促してみようと思います。

単語カード、なつかしいですね。自分がよく学生の頃使っていました。
文具店が近所にあるのでのぞいてみたら、今はいろんな形や大きさ、デザインの単語カードがあるんですね。
大きめのカードだったら、単語プラス例文を書いてもよいですよね。

お話を伺って、色々アイディアが湧いてきました。感謝です!!
Posted by みくりおママ at 2016年05月18日 15:08
コメントありがとうございます、みくりおママさん。

少しでも参考になれば幸いです!^^

しかし、昔ながらの単語カードだろうと、現代の便利なオンライン学習サイトだろうと、自分でやらなければ、身に付きませんし、力もつきませんよね。

みくりおママさんの息子さんが、興味を持って勉強してくれることを願っています!^^
Posted by 重吉重吉 at 2016年05月18日 23:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。