2015佐賀県立高校特色選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
2015年02月11日
今日は、建国記念日で祝日ですが、ベストSの塾の授業はありますので、塾生のみなさん、授業や自習に来てくださいね!!

さて、昨日は、県立高校の特色選抜試験でしたね!
塾生や受験生読者のみなさんの出来は、どうでしたでしょうか?
県立高入試、特色選抜に5819人挑む
(2015.2.11佐賀新聞HPリンク)
昨日の特色選抜入試を受験したみなさんには、一足早くサクラが咲いてほしいものですが
、仮に昨日の入試の手応えが良くなくても、3月の一般入試があるので、そこで合格をつかめばいいのです!
そのためにも、昨日の入試の復習をしっかりしておいてくださいね!
というわけで、今日は、昨日の特色選抜試験の数学を解いてみたいと思います!
(入試問題や解答は、今日(2/11)の佐賀新聞に掲載されています)
ところで、ブログでは、分数やルート、指数など、表現しづらいので、解答は、手書きの答案の画像を掲載しますね!
まずは、「1」の6枚の画像解説です!






中3の受験生だけでなく、学習した範囲なら、中2の生徒でも分かりやすいように、式や図形は、詳しく書いています。
この「1」は、全問正解したいところですね!
次に、「2」(1)の確率の問題で、3枚の画像解説です!



(*3枚目の「1/10(10分の1)」という解は、(ウ)の解です)
樹形図を丁寧に書けば、確実にとれる問題だと思います。
ちなみに、画像解説では、樹形図で全事象を「10通り」としていますが、
(0-1、0-2、0-3、0-4) (1-0、1-2、1-3、1-4)
(2-0、2-1、2-3、2-4) (3-0、3-1、3-2、3-4)
(4-0、4-1、4-2、4-3)
と、全事象を20通りと考えてもよく、その場合、(イ)では、和が3になるのは、(0-3)、(1-2)、(2-1)、(3-0)の4通りあるので、4/20(20分の4)=1/5(5分の1)と、画像解説と同じ答えになります。
同様に、(ウ)では、積が奇数になるのは、(1-3)、(3-1)の2通りなので、2/20(20分の2)=1/10(10分の1)となり、(エ)では、積が0となるのは、(0-1)、(0-2)、(0-3)、(0-4)、(1-0)、(2-0)、(3-0)、(4-0)の8通りなので、8/20(20分の8)=2/5(5分の2)と、やはり同じ答えになります。
次に、「2」(2)図形+二次関数の問題で、6枚の画像解説です!






この「2」(2)の(ウ)、(エ)あたりが、最初に迷う問題だと思いますが、この手の面積変化の二次方程式は、しっかり勉強してきた受験生も多いと思いますので、特色選抜試験で合格するためには、ここも全問正解できてほしいと思います!
次回、「3」以降を解きたいと思います!!
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村


さて、昨日は、県立高校の特色選抜試験でしたね!
塾生や受験生読者のみなさんの出来は、どうでしたでしょうか?

県立高入試、特色選抜に5819人挑む
(2015.2.11佐賀新聞HPリンク)
昨日の特色選抜入試を受験したみなさんには、一足早くサクラが咲いてほしいものですが


そのためにも、昨日の入試の復習をしっかりしておいてくださいね!

というわけで、今日は、昨日の特色選抜試験の数学を解いてみたいと思います!

(入試問題や解答は、今日(2/11)の佐賀新聞に掲載されています)
ところで、ブログでは、分数やルート、指数など、表現しづらいので、解答は、手書きの答案の画像を掲載しますね!
まずは、「1」の6枚の画像解説です!

中3の受験生だけでなく、学習した範囲なら、中2の生徒でも分かりやすいように、式や図形は、詳しく書いています。
この「1」は、全問正解したいところですね!

次に、「2」(1)の確率の問題で、3枚の画像解説です!

(*3枚目の「1/10(10分の1)」という解は、(ウ)の解です)
樹形図を丁寧に書けば、確実にとれる問題だと思います。
ちなみに、画像解説では、樹形図で全事象を「10通り」としていますが、
(0-1、0-2、0-3、0-4) (1-0、1-2、1-3、1-4)
(2-0、2-1、2-3、2-4) (3-0、3-1、3-2、3-4)
(4-0、4-1、4-2、4-3)
と、全事象を20通りと考えてもよく、その場合、(イ)では、和が3になるのは、(0-3)、(1-2)、(2-1)、(3-0)の4通りあるので、4/20(20分の4)=1/5(5分の1)と、画像解説と同じ答えになります。
同様に、(ウ)では、積が奇数になるのは、(1-3)、(3-1)の2通りなので、2/20(20分の2)=1/10(10分の1)となり、(エ)では、積が0となるのは、(0-1)、(0-2)、(0-3)、(0-4)、(1-0)、(2-0)、(3-0)、(4-0)の8通りなので、8/20(20分の8)=2/5(5分の2)と、やはり同じ答えになります。
次に、「2」(2)図形+二次関数の問題で、6枚の画像解説です!

この「2」(2)の(ウ)、(エ)あたりが、最初に迷う問題だと思いますが、この手の面積変化の二次方程式は、しっかり勉強してきた受験生も多いと思いますので、特色選抜試験で合格するためには、ここも全問正解できてほしいと思います!

次回、「3」以降を解きたいと思います!!

*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村