本日、佐賀県立高校一般入試合格発表!&2015佐賀県立高校一般選抜試験数学「5」を解いてみよう!
2015年03月17日
今日(3/17)は、佐賀県立高校一般入試の合格発表の日ですね!

志望校に合格された塾生や受験生読者の皆様、保護者の皆様、合格おめでとうございます!!

と言いつつ、喜びでいっぱいのところ、水をさして申し訳ありませんが、約1ヶ月前の特色選抜試験合格発表のときにも書いたように、本日合格されたみなさんも、
「喜びもそこそこにして、受験勉強並か、それ以上のパワーで、高校の勉強の予習をロケットスタートで始めてほしいと思います!
」
2015佐賀県立高校特色選抜試験合格発表!(2015.2.18リンク)
実際のところ、約1ヶ月前に、特色選抜で合格した生徒さんたちは、既に、高校の予習を始めているのです!
つまり、5,6倍の高倍率の特色選抜試験で合格した優秀な同級生たちが、1ヶ月早く高校の勉強をスタートさせているのですから、一般入試で合格したみなさんは、逆に、スタートで遅れていると言っても過言ではないのです!
というわけで、明日にでも受け取る高校からの課題をさっさと終わらせて、一刻も早く、高校の勉強に入ってほしいと思います!
高校の勉強は、難しくて、速くて、厳しいぞ!!
さて、合格発表も行われたということで、一般入試数学の解答解説も、今日で終わりたいと思います!
2015佐賀県立高校一般選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.3.12リンク)
2015佐賀県立高校一般選抜試験数学「3」を解いてみよう!
(2015.3.13リンク)
2015佐賀県立高校一般選抜試験数学「4」を解いてみよう!
(2015.3.16リンク)
これまで同様、手書きの答案の画像での解説です!
まずは、「5」(1)~(4)円と三角形の問題で、8枚です!








直角三角形の辺の長さ、角度、面積や三角形の合同証明は、頻出問題ですので、しっかり対策を取っていた受験生は、この(1)~(4)は全問正解できたと思います!
続いて、「5」(5)の6枚です!






この問題は、色のついた部分をどのように分けて、計算するかに気付くかどうかですね!
大きな直角三角形△BDFに目がいきますが、そうすると、残った図形DFGの面積をどのように求めるかで、パニックになるはずです・・
しかし、(4)で、三角形△BAFの面積を求めているので、それを利用して、上の写真解説のように、
△BAF + △ABG + 扇形AFG
と分けることに気付けば、それほど難しい計算ではなかったと思います!
ただし、答えが、「1+√3+π (c㎡)」と、あまり見慣れない形のため、間違えているのではないか?と不安に思った受験生もいるかもしれませんね・・
その点でも、正解できた受験生は、それほど多くなかったのではないかと思います・・
とりあえず、今回で、今年の佐賀県立高校一般入試数学の解答解説を終わりたいと思います!

*追加問題の解答解説もやって欲しいという読者の方がいらっしゃったら、ブログ右上の「オーナーへメール・・メッセージを送る」から、メールをお送りください!
個別に、メールで解答解説をご返信いたします!

*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村


志望校に合格された塾生や受験生読者の皆様、保護者の皆様、合格おめでとうございます!!


と言いつつ、喜びでいっぱいのところ、水をさして申し訳ありませんが、約1ヶ月前の特色選抜試験合格発表のときにも書いたように、本日合格されたみなさんも、
「喜びもそこそこにして、受験勉強並か、それ以上のパワーで、高校の勉強の予習をロケットスタートで始めてほしいと思います!


2015佐賀県立高校特色選抜試験合格発表!(2015.2.18リンク)
実際のところ、約1ヶ月前に、特色選抜で合格した生徒さんたちは、既に、高校の予習を始めているのです!

つまり、5,6倍の高倍率の特色選抜試験で合格した優秀な同級生たちが、1ヶ月早く高校の勉強をスタートさせているのですから、一般入試で合格したみなさんは、逆に、スタートで遅れていると言っても過言ではないのです!

というわけで、明日にでも受け取る高校からの課題をさっさと終わらせて、一刻も早く、高校の勉強に入ってほしいと思います!
高校の勉強は、難しくて、速くて、厳しいぞ!!

さて、合格発表も行われたということで、一般入試数学の解答解説も、今日で終わりたいと思います!

2015佐賀県立高校一般選抜試験数学「1」「2」を解いてみよう!
(2015.3.12リンク)
2015佐賀県立高校一般選抜試験数学「3」を解いてみよう!
(2015.3.13リンク)
2015佐賀県立高校一般選抜試験数学「4」を解いてみよう!
(2015.3.16リンク)
これまで同様、手書きの答案の画像での解説です!

まずは、「5」(1)~(4)円と三角形の問題で、8枚です!
直角三角形の辺の長さ、角度、面積や三角形の合同証明は、頻出問題ですので、しっかり対策を取っていた受験生は、この(1)~(4)は全問正解できたと思います!

続いて、「5」(5)の6枚です!
この問題は、色のついた部分をどのように分けて、計算するかに気付くかどうかですね!

大きな直角三角形△BDFに目がいきますが、そうすると、残った図形DFGの面積をどのように求めるかで、パニックになるはずです・・

しかし、(4)で、三角形△BAFの面積を求めているので、それを利用して、上の写真解説のように、
△BAF + △ABG + 扇形AFG
と分けることに気付けば、それほど難しい計算ではなかったと思います!

ただし、答えが、「1+√3+π (c㎡)」と、あまり見慣れない形のため、間違えているのではないか?と不安に思った受験生もいるかもしれませんね・・

その点でも、正解できた受験生は、それほど多くなかったのではないかと思います・・

とりあえず、今回で、今年の佐賀県立高校一般入試数学の解答解説を終わりたいと思います!


*追加問題の解答解説もやって欲しいという読者の方がいらっしゃったら、ブログ右上の「オーナーへメール・・メッセージを送る」から、メールをお送りください!

個別に、メールで解答解説をご返信いたします!


*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村