平成27年度致遠館中入試(佐賀県立中適性検査)Ⅰ-「3」を考えてみよう!
2015年01月21日
ベストSブログ今日2話目です!
さあ、今日も致遠館中などの県立中高一貫校の今年の適性検査の入試問題を考えてみましょう!

適性検査の問題や評価の観点は、佐賀新聞HPをご参照ください!
平成27年度 県立中学校 適性検査(問題Ⅰ、問題Ⅱ、評価の観点)
(佐賀新聞HPリンク)
では、今日は、適性検査Ⅰの「3」を考えていきましょう!
「3」(1):この問題も、「1」「2」の問題のように、複数の資料(Aさんからのメッセージ+Bさん、Cさんへのインタビュー)を読んで、考えることになりますね!
Aさんのメッセージから考えると、昨年の「紙しばい」や「つな引き」は、視力が衰えたり、足腰が弱ったお年寄りには向いておらず、小学生側が一方的に考え、実行されたと考えられます。
もちろん、小学生側としても、お年寄りのみなさんを楽しませようと、みんなでできる活動をと思ったのでしょうが、お年寄りの視力や体力などまで、配慮が足りていなかったと思われます。
そこで、よしこさんは、お年寄りのBさん、Cさんの意見を聞いて、お年寄りのみなさんにも適した活動をしようと考えているようですね。
さて、2番目のよしこさんの質問に対するBさんの答え「はげしい運動はむずかしいね。もともと体を動かすことが好きで、昔は野球やゴルフをやっていたけれどね。」
Cさんの答え「わたしは、歌うことは好きだけど、テンポの速い曲なんかはちょっとついていく自信がないなあ。」
と、Bさん、Cさんともに、「むずかしい」、「自信がない」と、不安なことを答えています。
これは、昨年の「紙しばい」「つな引き」がお年寄りに不向きだったという反省をふまえて、よしこさんが、お年寄りに不向きだったり、お年寄りが苦手にしていることを尋ねたと考えられます。
(解答例)
「BさんやCさんが、苦手で、自信がない運動や歌はありますか?」
「お年寄りのみなさんが、大変だ、自信がないと感じる運動や歌はどんなものですか?」
「3」(2):上の点を踏まえ、声を出したり、ゆっくりした動きの運動、またお年寄りのみなさんに自分たちの知らないことを教えてもらえるという点を考えると、
(解答例)「私は、盆踊りが良いと思います。 お年寄りにとっては、ゆっくりした運動で、歌も歌って、みんなで楽しめるし、お年寄りに踊りを優しく教えてもらえば、私たち自身も優しくなれるし、民謡の歌詞などで、私たちが知らない昔のことも教えてもらえると思います。」
解答はいろいろ考えられますが、注意しなければならないのは、問題の条件の通り、
1.「どんな活動をするか」
2.「お年寄りの立場でよいこと」
3.「6年生の立場でよいこと」
の3つの内容を全部書かなければならない点です。
適性検査対策の授業では、問題の条件の一部だけしか書かず、全ての条件を満たしていない答案もよく見られましたので、今後、致遠館中など、県立中学校合格を目指している5年生以下の小学生のみなさんは、この点に気を付けて、勉強をしてほしいと思います!
次回から、「適性検査Ⅱ」の問題を解いていきたいと思います!
*受験部では、大学入試センター試験数学Ⅰ・A「1」を解いています!!

2015センター試験数学Ⅰ・A(新課程)「2」ー(1)を解いてみよう!
(2015.1.20「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!

受験 ブログランキングへ

にほんブログ村

さあ、今日も致遠館中などの県立中高一貫校の今年の適性検査の入試問題を考えてみましょう!


適性検査の問題や評価の観点は、佐賀新聞HPをご参照ください!

平成27年度 県立中学校 適性検査(問題Ⅰ、問題Ⅱ、評価の観点)
(佐賀新聞HPリンク)
では、今日は、適性検査Ⅰの「3」を考えていきましょう!

「3」(1):この問題も、「1」「2」の問題のように、複数の資料(Aさんからのメッセージ+Bさん、Cさんへのインタビュー)を読んで、考えることになりますね!
Aさんのメッセージから考えると、昨年の「紙しばい」や「つな引き」は、視力が衰えたり、足腰が弱ったお年寄りには向いておらず、小学生側が一方的に考え、実行されたと考えられます。
もちろん、小学生側としても、お年寄りのみなさんを楽しませようと、みんなでできる活動をと思ったのでしょうが、お年寄りの視力や体力などまで、配慮が足りていなかったと思われます。
そこで、よしこさんは、お年寄りのBさん、Cさんの意見を聞いて、お年寄りのみなさんにも適した活動をしようと考えているようですね。
さて、2番目のよしこさんの質問に対するBさんの答え「はげしい運動はむずかしいね。もともと体を動かすことが好きで、昔は野球やゴルフをやっていたけれどね。」
Cさんの答え「わたしは、歌うことは好きだけど、テンポの速い曲なんかはちょっとついていく自信がないなあ。」
と、Bさん、Cさんともに、「むずかしい」、「自信がない」と、不安なことを答えています。
これは、昨年の「紙しばい」「つな引き」がお年寄りに不向きだったという反省をふまえて、よしこさんが、お年寄りに不向きだったり、お年寄りが苦手にしていることを尋ねたと考えられます。
(解答例)
「BさんやCさんが、苦手で、自信がない運動や歌はありますか?」
「お年寄りのみなさんが、大変だ、自信がないと感じる運動や歌はどんなものですか?」
「3」(2):上の点を踏まえ、声を出したり、ゆっくりした動きの運動、またお年寄りのみなさんに自分たちの知らないことを教えてもらえるという点を考えると、
(解答例)「私は、盆踊りが良いと思います。 お年寄りにとっては、ゆっくりした運動で、歌も歌って、みんなで楽しめるし、お年寄りに踊りを優しく教えてもらえば、私たち自身も優しくなれるし、民謡の歌詞などで、私たちが知らない昔のことも教えてもらえると思います。」
解答はいろいろ考えられますが、注意しなければならないのは、問題の条件の通り、
1.「どんな活動をするか」
2.「お年寄りの立場でよいこと」
3.「6年生の立場でよいこと」
の3つの内容を全部書かなければならない点です。
適性検査対策の授業では、問題の条件の一部だけしか書かず、全ての条件を満たしていない答案もよく見られましたので、今後、致遠館中など、県立中学校合格を目指している5年生以下の小学生のみなさんは、この点に気を付けて、勉強をしてほしいと思います!

次回から、「適性検査Ⅱ」の問題を解いていきたいと思います!

*受験部では、大学入試センター試験数学Ⅰ・A「1」を解いています!!


2015センター試験数学Ⅰ・A(新課程)「2」ー(1)を解いてみよう!
(2015.1.20「サクラさく受験部47」リンク)
*応援のクリックをよろしくお願いします!!


受験 ブログランキングへ

にほんブログ村